*** NHKにっぽん 心の仏像100選「役行者像」展示中 ***
今なお女人禁制の山上ヶ岳山頂(1,719m)にある世界遺産「大峰山寺」。展示室正面はこの内陣を模したものがあります。
千三百年の祈りをささえた遺物を、法螺の音とともに是非ご覧ください。
◇◇大峯修験道遺宝展を期間限定で開催◇◇
大峯山龍泉寺 秘蔵「金銅独鈷杵」県重要文化財記念指定 特別出陳
龍王講社「千年組」役行者尊御厨子 特別出陳
■開館日
4月29日~30日
5月 1日~ 5日・8日・15日・22日・29日
6月 5日・12日・19日・26日
7月 3日・10日・17日~18日・24日・31日
8月 2日~3日・7日・13日~14日・21日・28日
9月 4日・11日・18日~19日・23日~25日
10月 2日・9日~10日
■開館時間
午前9時~午後4時
■入館料
大人300円 小中学生150円
(10名様以上の団体 大人200円・小中学生50円)
■お問合せ
山上ヶ岳歴史博物館(開館日)
電話 0747-64-0099
龍泉寺(閉館中)
電話 0747-64-0001
(大峯山中随一の行場 西の覗)
大峯山洞川温泉旅館組合では、多くの人に「大峯山(山上ヶ岳)」を知っていただき、またお一人でも気軽に参加していただけるようにと、大峯山山伏修行一日入門を実施いたします。
洞川まで来ていただければ、後のお世話をすべて大峯山洞川温泉旅館組合でさせていただきますので、お気軽にお問合せ・お申込みください。
■募集期間■ ※平成23年度
・5月 7日(土)~ 8日(日)
・6月25日(土)~26日(日)
・7月24日(日)~25日(月)
・8月 7日(日)~ 8日(月)
・8月28日(日)~29日(月)
・9月 3日(土)~ 4日(日)
■申込期間■ ※要申込
各募集日の3日前までにお申込みください。
ただし、20名以上の場合は、ご希望の日程をご相談させて頂きます。
■山伏修行入門料■
(一泊二日3食付き・消費税込み・交通費別)
大人 11,500円(土・日)
〃 11,000円(日・月)
小人 8,000円
※この料金には山の案内、行場代を含んでいます。
ただし、裏行場希望の場合は、実費にて別料金となります。
■交通手段■
近鉄下市口下車 奈良交通バス「洞川温泉」行き終点下車(1時間15分)
近鉄電車
奈良交通バス時刻表(H22.4.17改正)/pdfファイル
■集合場所■
洞川温泉観光案内所(洞川温泉バス停前)
※午後1時~4時30分までに受付をお済ませください。
■持ち物・服装■
雨具、懐中電灯、登山のできる服装・靴
■参加資格■
健康な男子(小学生参加の場合は保護者必要)
※大峯山(山上ヶ岳)は宗教上の理由から今なお女人禁制を守る山ですの
で、女性の方の入山はご遠慮願います。
■キャンセル料■
お申込みのキャンセルにつきましては、下記のキャンセル料が必要となり
ますのでご注意ください。
・参加日の2日前 ・・・ 30%
・参加日の前日 ・・・ 50%
・参加日の当日 ・・・ 100%
■行程■
《第1日目》
PM 4:30 までに集合受付(洞川温泉観光案内所)
PM 4:45 旅館集合
PM 5:00~ 水行(龍泉寺水行場)
PM 6:00~ 夕食(精進料理)
以後自由時間
《第2日目》
AM 1:00~ 起床
AM 1:30~ 旅館出発(登山口まで徒歩にて移動)
AM 2:45~ 登山開始
AM 5:30 龍泉寺宿坊到着(弁当)
AM 6:20~ 裏行出発(希望者のみ)
AM 7:00 山頂 “大峰山寺 本堂”到着
(世界遺産 大峰山寺) わが国最高所に建つ国重要文化財のお寺です
AM 7:30~ 龍泉寺宿坊出発(下山)
AM 9:00 登山口着(旅館まで送迎)
旅館にて入浴
AM10:00~ 修了証授与(龍泉寺)
AM11:00~ 旅館にて昼食(精進揚げ)
昼食後解散
※登山は、その日の人数・天候により予定時刻が多少ずれることがありますのでご了承ください。なお、当日体調のすぐれない方は、くれぐれも無理をしないでください。
■お申込み・お問合せ■
大峯山洞川温泉旅館組合
電話 0747-64-0820
FAX 0747-64-0917
(朝星の大峰山寺)
■5月3日大峯山戸開式■ 世界遺産 大峰山寺
※大峯山(山上ヶ岳)は宗教的な理由により今なお女人禁制を守る山です。
修験道の秘式として永い伝統をもつ大峯山戸開式が5月3日早朝に行われます。
この戸開式には、大峯山の護持院(龍泉寺・竹林院・桜本坊・喜蔵院・東南院)と信者の代表としての役講(岩・光明・三郷・京橋・鳥毛・両郷・井筒・五流の阪堺の八つの講)に洞川区及び吉野山の代表者並びに信徒総代が参列し、山伏装束や羽織袴の正装に身を正し、多数の信者の見守る中伝統の儀式が開始されます。
前日より大峯山頂の護持院参篭所に宿泊した信者達は、午前2時の一番鐘で起き、二番鐘を合図に続々と大峯山本堂寺務所の式場へ集合、午前3時、三番鐘が響き終わるとその年の当番の寺院住職が戸開式の開始を告げ、明けきらぬ朝寒の山内に大勢の読経の声が立ちこめ、その後鍵渡し式が始まります。
鍵は、正面口、秘密口、ハカシ口の三つの入口にわかれており、一尺余りもある鍵がその年の年番役講の代表者へ当番寺院住職から渡され、鍵を受け取った信者達は、一旦各参篭所に戻り、人馬を組んで鍵持ちを乗せ、松明を手にワッショイワッショイの掛け声も勇ましく本堂前の急坂をかけ登ってきます。
三つの入り口の当番の護持院住職も自坊参篭所から同様に人馬にのって境内に到着すると、人馬が練り廻り、鍵を奪い合う各役講の人馬が入り混じって1,719mの霊山は、男達の熱気が最高潮に達した興奮に包まれます。
三つの鍵で開かれ正面口から、戸開けを待ちかねた信者達が堂内に流れ込み、御本尊(蔵王権現)及び役行者尊の前で祈りをささげ信仰の法悦に浸り、その後、本堂脇の護摩道場で大護摩供が厳修され、国家安寧・五穀豊穣・世界平和等の祈願が成されるころ、夜明けを迎えます。
また、戸開日・戸閉日の儀式の間は、特別に「秘仏 秘密行者尊」が御開帳されます。
(天川を学ぶ会より)
****************************
村営洞川温泉・天の川温泉・天川薬湯センターみずはの湯は、
GW特別営業としまして、時間延長並びに臨時営業を行います。
****************************
(村営入浴施設GW特別営業チラシ/PDFファイル)
※施設・日にちによって営業時間が異なりますので、お間違えのないようご注意ください。
村営日帰り入浴施設情報はコチラ→天川村役場HP“観光データベース”
【お問合せ】
洞川温泉センター 電話 0747-64-0800
天の川温泉センター 電話 0747-63-0333
天川薬湯センター 電話 0747-65-0333
*村立資料館*
火曜日が祝日となるため休まず開館します。(翌週まで休まず)
*洞川エコミュージアムセンター*
定休日の水曜日が祝日となるため開館。5/6(金)休館
修験道の聖地であり、古くから多くの人々をお迎えして参りました洞川温泉に訪れていただきました皆様に、より心の癒しを得ていただこうと、村立資料館ギャラリーほのぼのでは、写経スペース「お写経庵ほのぼの」があります。
あまりにも忙しすぎる現代社会の中では、多くの人がストレスを抱え本当に落ち着ける場所を探しているのではないでしょうか。
洞川温泉ほのぼのまちづくり協議会では、洞川温泉に観光に訪れていただいた方や、信仰でお越しになられた方など、様々な方にワンランク上の洞川時間の過ごし方としてお写経をお勧めいたします。
■場 所■
天川村立資料館 ギャラリーほのぼの「お写経庵ほのぼの」
■開館時間■
午前10時~午後5時(受付午後4時30分まで)
■料 金■
一巻 1,000円(お写経用紙1枚)
※書き上げられましたお写経は、龍泉寺にて納経をお受けいたします。
下記のとおり冬期通行止解除となりましたのでお知らせします。
******* 国道 ・ 県道 *******
1.国道309号線
天川村北角地内~上北山村西原地内
平成23年 4月15日(金) 15:00解除
2.県道洞川下市線
天川村洞川地内~黒滝村中戸地内
平成23年 4月 8日(金) 15:00解除
3.県道大峰山公園線
天川村洞川地内(母公堂から奥の区間)
平成23年 4月 8日(金) 15:00解除
4.県道大台ケ原公園川上線(大台ヶ原ドライブウェイ)
川上村伯母谷地内~上北山村西原
平成23年 4月21日(木) 15:00解除
【お問合せ】
奈良県吉野土木事務所 天川駐在所 0747-63-0352
******* 林 道 *******
5.広域基幹林道吉野大峯線
天川村洞川~吉野山
平成23年 4月23日(土) 解除
6.林道高原洞川線
天川村洞川~川上村迫
平成23年 4月23日(土) 解除
【お問合せ】
天川村役場 産業建設課 0747-63-0321
== 長期間のご協力ありがとうございました ==
■春季大祭■ 4月14日(木)
春のお祭で、五穀豊穣を始め生業の弥栄を祈念し、境内の桜花満開の中、能舞台にて恒例の神事能が催されます。
午前11時 神事
音霊・奉納舞 天宇受売命「天空の舞」むすび
唄:リアーノン 舞:那須シズノ 演奏:慧 奏
正午 直会
午後 1時 春の神事能 能楽 「吉野天人」
観世流 片山九郎右衛門外社中
★ 天河大辨財天社前 来迎院の桜 ★今日咲き始めました♪
(H23.4.13撮影)
■天川村の宿泊■
空き情報やご予約など、詳細についてはそれぞれの宿に直接ご連絡・ご相談・交渉ください。
天川村役場観光データベース“泊まる”
(洞川地区) 神社から約10㎞
(中央地区) 川合 :神社から約3㎞
沖金、中谷 :神社から約2㎞
北小原 :神社から約1.5Km
坪内 :神社周辺
(西部地区) 栃尾 :神社から約4㎞
和田 :神社から約5㎞
庵住 :神社から約8㎞
■村内タクシー■
○天川タクシー 0747-63-0015
○大峰タクシー 0747-64-0157
■交通手段■
近鉄下市口下車、駅前より奈良交通バス「中庵住」行き天河大弁財天社前
下車(約1時間)
*近鉄電車* 近鉄電車
*奈良交通バス* 奈良交通バス:下市口駅時刻表
◇◆天河大弁財天社行き・発のバスの時間はこちら↓◆◇
=下市口駅発=
8:47/13:17/17:17
=天河大弁財天社前発=
7:01/15:26/16:23
*バス料金*
下市口駅~天河大弁財天社 1,220円
★天川村へのアクセス★
天川村役場HP
★奈良交通バス時刻表★
奈良交通バス時刻表(H22.4.17改正)/pdfファイル
■近鉄下市口駅周辺タクシー会社■
○(有)大淀タクシー
フリーダイヤル 0120-02-2049
携帯・PHSの方 0747-52-2049
○千石タクシー(有)
フリーダイヤル 0120-84-1986
携帯・PHSの方 0747-52-2555
○吉野近鉄タクシー(株)
0747-52-3705
○(有)吉野口タクシー
フリーダイヤル 0120-37-8419
携帯・PHSの方 0747-52-2077
※神社周辺駐車場には台数に限りがございますので、公共交通機関をご利
用の上お越し下さいますようお願い致します。
■行事に関するお問合せ■
天河大辨財天社社務所 電話 0747-63-0558
天河神社ホームページ
■天川村全般のお問合せ■
天川村総合案内所 電話 0747-63-0999
Eメール kankou@vill.tenkawa.lg.jp
===============================
このたびの東北地方太平洋沖地震により被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
何か力になれればと直売所では、義援箱を設置しております。
皆様からいただいたご厚意は、日本赤十字社を通じて被災者の皆様にお届けします。
===============================
平成23年度の営業日が次のとおり決定しました!
今年も天川産の新鮮野菜や天川村おみやげ大賞作品などを中心に販売してまいります。
皆さまのお越しを職員一同お待ち申しあげております。
□□□ 平成23年度営業日 □□□
■4月~11月■ 木・金以外は毎日営業
○定休日 ・・・ 木曜・金曜
○午前10時~午後5時まで
■12月~3月■ 土日祝のみ営業
○土・日・祝のみ営業
○午前10時~午後4時まで
■年末年始の休店予定日■
12月19日~1月14日
営業日については、予告なしに変更する場合ばございますのでご了承ください。
本年も「てん」をよろしくお願いいたします。
□お問合せ□
天川村ふれあい直売所 小路の駅「てん」
〒638-0301奈良県吉野郡天川村川合120番地
電話 0747-63-0588
*営業日以外のお問合せは下記まで*
天川村役場 地域政策課 0747-63-0321
旬の山菜や木工品、名水、こんにゃく、吉野葛、そうめん、みそ、おすし・・・などなど、天川村ならではのお土産ものを取り揃え、皆さまのご来店をお待ちしております!
■春季大祭■ 4月14日(木)
春のお祭で、五穀豊穣を始め生業の弥栄を祈念し、境内の桜花満開の中、能舞台にて恒例の神事能が催されます。
午前11時 神事
音霊・奉納舞 天宇受売命「天空の舞」むすび
唄:リアーノン 舞:那須シズノ 演奏:慧 奏
正午 直会
午後 1時 春の神事能 能楽 「吉野天人」
観世流 片山九郎右衛門外社中
★ 天河大辨財天社前 来迎院の桜 ★H23.4.5現在の開花状況
昨年は開花が早く、去年と比べるとまだ蕾の状態ですが、例年春季大祭の頃が見頃となります。
(写真は去年H22.4.4に撮影したもの)
■お問い合わせ■
天河大辨財天社社務所 電話 0747-63-0558
天河神社ホームページ
+++ 今後の行事予定 +++
■弥山神社(天河大辨財天社奥宮)大祭■
5月14日(土)・15日(日) 弥山小屋泊(一泊二食付)
詳しくは天河神社へお問合せください。
■おんだ祭(お田植え祭)■ 5月29日(日)
午前10時 おんだ祭報告祭
・奉納舞踊 長唄「七福神」 舞踊家 花柳染瑠理
・奉納語り 古事記の語り「天の岩戸」語りべ 大徳寺昭輝
・奉納雅楽 日天楽社
・奉納龍舞・獅子舞 兵庫商業高等学校龍獅團一行
午前11時 おんだ祭 植え付けの儀 龍舞・獅子舞奉納
正午 直会(なおらい)
【おんだ祭 早乙女ご奉仕募集】
女性の方ならどなたでも衣装をまとい神田に入り植え付けの御奉仕ができます。詳しくは天河神社へお問合せください。
■端午の節句際■ 6月6日(月) 旧5月5日
午前11時 神事
正午 直会
五代松鍾乳洞は3月三連休より、面不動鍾乳洞は4月3日より今年の営業を開始しております。
++++++++++++++++++++++++++
■五代松鍾乳洞■ 3/19より営業中!
□入洞料 大人400円・小人200円
□営業時間 午前9時30分~午後3時20分
□定休日 毎週水曜日
□電 話 0747-64-0188(ごろごろ茶屋)
※雨天・荒天時は臨時休業致します。
大峯山洞川温泉観光協会ホームページ/五代松鍾乳洞
■五代松モノレール■
五代松モノレールは平成23年4月1日より有料となりました。
五代松鍾乳洞のご利用に際して、今までモノレールのご利用を無料にてサービスしておりましたが、鍾乳洞までの遊歩道が整備され、また徒歩での鍾乳洞の入洞のお客様との間で不公平感がでることから、本年4月より有料とさせていただいております。
なお有料化の際、鍾乳洞の案内と連携させずに運行することで、モノレールの便数を増やすことが出来、今までより乗車頂ける人数が増えておりますので、ご理解・ご協力の上ご利用いただきたくお願い申し上げます。
洞川財産区事務所
□料金
(上り)大人300円・小人(小学生まで)200円・4歳未満は無料
(下り)大人200円・小人(小学生まで)100円・4歳未満無料
□定休日 毎週水曜日
□電 話 0747-64-0188(ごろごろ茶屋)
※雨天・荒天時は臨時休業致します。
++++++++++++++++++++++++++
■面不動鍾乳洞■ 4/3より営業中!
□入洞料 大人400円・小人200円
□営業時間 午前9時~午後5時
(受付4時30分まで)※夏季は変更あり
□定休日 営業期間中は無休
※ただし、都合により臨時休業する場合がありますので事前にお問合せください。
□電 話 0747-64-0352(現地)
0747-64-0353(洞川財産区事務所)
大峯山洞川温泉観光協会ホームページ/面不動鍾乳洞
■面不動モノレール■
□料金
(上り)大人300円・小人(小学生まで)200円・4歳未満は無料
(下り)大人200円・小人(小学生まで)100円・4歳未満無料
□運行日 4月1日~11月30日までを予定
□定休日 面不動鍾乳洞の臨時休業日
※雨天・荒天時は運休。都合により臨時休業の場合があります。
冬期閉館しておりました下記2施設が4月より開館しておりますので、天川村へお越しの際はぜひお立ち寄りください。
■天川村立資料館■ 4月1日(金)より
□入館料 大人250円・小人100円
□開館時間 午前10時~午後5時
□定休日 毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)
□開館期間 平成23年4月1日~平成23年11月30日
□電話 0747-64-0630
■天川村洞川エコミュージアムセンター■ 4月1日(金)より
□入館料 無料
□開館時間 午前10時~午後5時
□定休日 毎週水曜日(祝日の場合はその翌日)
□開館期間 平成23年4月1日~平成23年11月30日
□電話 0747-64-0999
*問い合わせ先*
天川村総合案内所 電話 0747-63-0999
このページに掲載されている情報についてのお問い合わせは、天川村総合案内所へどうぞ。天川村総合案内所は天川村の入り口/天川川合バス停の目の前にあります。天川村へ訪れた際は、ぜひお立ち寄りください。
営業は午前8時15分から午後5時まで。
年末年始(12/29-1/1)以外、年中無休です。
天川村総合案内所
天川村川合263-1
tel: 0747-63-0999 / fax: 0747-63-0888
kankou@vill.tenkawa.nara.jp