Prev [P.191/234] Next [*No.951-955 of 1166] First / Last

 ふれあい直売所 小路の駅「てん」オープン
2009/05/01:



 5月1日(金)天上の国 天川村に特産品直売所がオープン致しました。



「水・そして空気が違う天川村」のメイドイン天川の品物にこだわったお店で、第1回・第2回の天川村おみやげ大賞受賞品などが並びます。
ただし限定品が多いため、お早めにお立ち寄り下さい。





◇場   所◇ 国道309 天川村川合交差点横
◇名   称◇ ふれあい直売所 小路の駅「てん」
◇営業時間◇ 午前9時から午後4時まで
※6月末までは土日祝日のみの営業
※天川村産の農産物は、7月から販売の予定
◇電   話◇ 0747−63−0588



旬の山菜や木工品、名水、こんにゃく、吉野葛、そうめん、みそ、おすし・・・などなど、天川村ならではのお土産ものを取り揃え、皆さまのご来店をお待ちしております!

Category: 観光施設情報
Posted by: kankou

 大峯山戸開式 5月3日
2009/05/01:


(朝もやの大峰山寺)

■5月3日大峯山戸開式■
※大峯山(山上ヶ岳)は宗教的な理由により今なお女人禁制を守る山です。

 修験道の秘式として永い伝統をもつ大峯山戸開式が5月3日早朝に行われます。
 この戸開式には、大峯山の護持院(龍泉寺・竹林院・桜本坊・喜蔵院・東南院)と信者の代表としての役講(岩・光明・三郷・京橋・鳥毛・両郷・井筒・五流の阪堺の八つの講)に洞川区及び吉野山の代表者並びに信徒総代が参列し、山伏装束や羽織袴の正装に身を正し、多数の信者の見守る中伝統の儀式が開始されます。



 前日より大峯山頂の護持院参篭所に宿泊した信者達は、午前2時の一番鐘で起き、二番鐘を合図に続々と大峯山本堂寺務所の式場へ集合、午前3時、三番鐘が響き終わるとその年の当番の寺院住職が戸開式の開始を告げ、明けきらぬ朝寒の山内に大勢の読経の声が立ちこめ、その後鍵渡し式が始まります。



 鍵は、正面口、秘密口、ハカシ口の三つの入口にわかれており、一尺余りもある鍵がその年の年番役講の代表者へ当番寺院住職から渡され、鍵を受け取った信者達は、一旦各参篭所に戻り、人馬を組んで鍵持ちを乗せ、松明を手にワッショイワッショイの掛け声も勇ましく本堂前の急坂をかけ登ってきます。
 三つの入り口の当番の護持院住職も自坊参篭所から同様に人馬にのって境内に到着すると、人馬が練り廻り、鍵を奪い合う各役講の人馬が入り混じって1,719mの霊山は、男達の熱気が最高潮に達した興奮に包まれます。



 三つの鍵で開かれた三つの入り口から、戸開けを待ちかねた信者達が堂内に流れ込み、御本尊の前で祈りをささげ信仰の法悦に浸り、その後、本堂脇の護摩場で柴灯大護摩供が厳修され、国家安寧・五穀豊穣・世界平和等の祈願が成されるころ、夜明けを迎えます。



(天川を学ぶ会より)

Category: イベント情報
Posted by: kankou

 山上ヶ岳歴史博物館 期間限定で開館
2009/04/27:



  *** NHKにっぽん 心の仏像100選「役行者像」展示中 ***

 今なお女人禁制の山上ヶ岳山頂(1,719m)にある世界遺産「大峰山寺」。展示室正面はこの内陣を模したものがあります。
 千三百年の祈りをささえた遺物を、法螺の音とともに是非ご覧ください。

 ◇◇大峯修験道遺宝展を開催◇◇

 平成21年は、世界遺産「大峯奥駈道」洞辻茶屋行者尊像 特別出開帳
          龍王講社「千年組」役行者尊御厨子 特別出陳

■開館日
  4月29日(祝) 天川村名水まつり
  5月 2日(土)〜 6日(水) 大峯山戸開け
  5月16日(土)・17日(日)
  6月 6日(土)・ 7日(日) 三宝院花供入峯
  7月18日(土)〜20日(月)
  8月 1日(土)〜 3日(月) 洞川行者祭
  8月13日(木)〜16日(日)  
  9月19日(土)〜23日(水) 大峯山戸閉め  
 10月10日(土)〜12日(月) 龍泉寺八大龍王祭

■開館時間
 午前9時〜午後4時    
 
■入館料
 大人300円 小中学生150円
 (10名様以上の団体 大人200円・小中学生50円)



■お問合せ
 山上ヶ岳歴史博物館(開館中)
 電話 0747−64−0099
 龍泉寺(開館日以外)
 電話 0747−64−0001

Category: 観光施設情報
Posted by: kankou

 国道・県道冬期通行止解除のお知らせ
2009/04/16:

 下記のとおり冬期通行止解除となりましたのでお知らせします。

1. ◎路線名
    国道309号線
   ◎場 所
    天川村北角地内〜上北山村西原地内
   ◎期 間
    平成21年 4月15日(水) 15:00解除

2. ◎路線名
    県道洞川下市線
   ◎場 所
    天川村洞川地内〜黒滝村中戸地内
   ◎期 間
    平成21年 4月 8日(水) 15:00解除

3. ◎路線名
    県道大峰山公園線
   ◎場 所
    天川村洞川地内(母公堂から奥の区間)
   ◎期 間
    平成21年 4月 8日(水) 15:00解除

 【お問合せ】
 奈良県吉野土木事務所 天川駐在所
 電話 0747−63−0352

 == 長期間のご協力ありがとうございました ==

Category: 道路交通情報
Posted by: kankou

 奈良交通バス時刻のご案内
2009/04/09:



 奈良交通バス時刻が、平成20年12月16日から改正されています。
 以前のダイヤとは時刻・本数が変わっていますので、天川村に来られる際はお間違えのないようご確認ください。

 奈良交通バス時刻表[平成20年12月16日改正/PDFファイル:35KB]
 ※印は5月1日から11月30日までの運行で、今現在は運行しておりませ
 のでご注意ください。

+++++++++++++++++++++++++++

 ◇◆ 天川村へ(下市口駅発) ◆◇

 〔洞川温泉行き〕
 ※ 8:17(5/1〜11/30までの土・日・祝のみ運行)
    9:17
 ※10:17(5/1〜11/30まで毎日運行)
 ※12:17(5/1〜11/30まで毎日運行)
   14:17
 ※16:17(5/1〜11/30まで毎日運行)
   17:47
 〔中庵住行き〕
    8:47/13:17/17:17

 ◇◆ 下市口駅へ ◆◇

 〔洞川温泉発〕
    7:25
 ※10:25(5/1〜11/30までの土・日・祝のみ運行)
   11:25
 ※12:25(5/1〜11/30まで毎日運行)
 ※14:55(5/1〜11/30まで毎日運行)
   15:55
 ※17:55(5/1〜11/30まで毎日運行)
 〔天河大弁財天社発〕
   7:01/15:26/16:23
 〔天川川合発〕
   7:10
   7:39
 ※10:39(5/1〜11/30までの土・日・祝のみ運行)
   11:39
 ※12:39(5/1〜11/30まで毎日運行)
 ※15:09(5/1〜11/30まで毎日運行)
   15:35
   16:09
   16:32
 ※18:09(5/1〜11/30まで毎日運行) 

++++++++++++++++++++++++++++

 □お問合せ□
 奈良交通株式会社 吉野営業所 電話 0747−52−4101
 奈良交通バス案内システム 
 天川村総合案内所 電話 0747−63−0999

 == ご不便をお掛けしますが、ご理解ご協力お願いいたします ==

Category: 道路交通情報
Posted by: kankou
Prev [P.191/234] Next [*No.951-955 of 1166] First / Last